北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
2018.7.8
はこだてみらい館にて 『日本メディア学会研究会』が行われました。
研究テーマは「地域・情報・文化をつなぐ学びと教育メディア」
今回、ご縁が合って、この研究会に参加させていただき
函館短期大学 専任講師の山下真由美先生と共同研究発表を行いました。
現在、函館短期大学で二人で担当している授業カリキュラムの検討について
発表しました。
限られた授業時間数の中で、学生の音楽基礎力をどのように育成するか、
音楽基礎項目・シラバスの検討と音楽理論とソルフェージュの往還の検討について、
です。
発表後の質疑応答では、様々なご意見を頂戴し有り難く思いました。
まだまだ研究途中の課題ですので、今後も引き続き検討を重ねていきたいと
思っています。
また、他の参加者の発表はとても興味深く、大変勉強になりました。
函館でこのような時間が持てたことに感謝です。
最後に、今回の発表に際し、山下真由美先生には色々ご指導いただきまして、
感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
三橋功一先生、山下真由美先生と。
はこだてみらい館にて 『日本メディア学会研究会』が行われました。
研究テーマは「地域・情報・文化をつなぐ学びと教育メディア」
今回、ご縁が合って、この研究会に参加させていただき
函館短期大学 専任講師の山下真由美先生と共同研究発表を行いました。
現在、函館短期大学で二人で担当している授業カリキュラムの検討について
発表しました。
限られた授業時間数の中で、学生の音楽基礎力をどのように育成するか、
音楽基礎項目・シラバスの検討と音楽理論とソルフェージュの往還の検討について、
です。
発表後の質疑応答では、様々なご意見を頂戴し有り難く思いました。
まだまだ研究途中の課題ですので、今後も引き続き検討を重ねていきたいと
思っています。
また、他の参加者の発表はとても興味深く、大変勉強になりました。
函館でこのような時間が持てたことに感謝です。
最後に、今回の発表に際し、山下真由美先生には色々ご指導いただきまして、
感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
三橋功一先生、山下真由美先生と。
PR
2018.6.24 函館市芸術ホールにて
函館市芸術ホール会館20周年記念
平成30年度 函館市新人演奏会 ~音楽の新しい風~ がありました!!
今年は、4名の演奏者が出演し、その中に私の教え子の佐藤友夏さんもいました(^^♪
大学卒業後初めての函館での凱旋?!演奏になったので、(ピアノではありませんが(笑))
本人はもちろんご家族や関係の皆様も、とてもお喜びになったのではと
嬉しく思います

高校時代には想像できない本番の堂々とした姿を見せてくれて、
私もとても嬉しかったです

まだまだ若い皆さんですから、これからますます勉強を続けて研鑽を積まれること
と思います。これからのご活躍が楽しみです(^^♪
函館市芸術ホール会館20周年記念
平成30年度 函館市新人演奏会 ~音楽の新しい風~ がありました!!
今年は、4名の演奏者が出演し、その中に私の教え子の佐藤友夏さんもいました(^^♪
大学卒業後初めての函館での凱旋?!演奏になったので、(ピアノではありませんが(笑))
本人はもちろんご家族や関係の皆様も、とてもお喜びになったのではと
嬉しく思います


高校時代には想像できない本番の堂々とした姿を見せてくれて、
私もとても嬉しかったです


まだまだ若い皆さんですから、これからますます勉強を続けて研鑽を積まれること
と思います。これからのご活躍が楽しみです(^^♪
2018.3.14
平成29年度 第64回 学校法人野又学園 函館短期大学 卒業祝賀会 がありました

ご卒業の皆様、本日はご卒業本当におめでとうございます
!!
2年前に出会った学生達の晴れ姿を、今日こうして見ることが出来て、
そして、学生達からもたくさんの声をかけてもらえて、とても嬉しかったです(*^^*)
4年前に初めて出会い指導してきた、函館大妻高等学校「子ども文化コース」の
第1期生の学生達も、本日無事に卒業になりました(^^♪
1年生の時は、まだ高校生の延長のようなあどけないところが見られましたが、
1年生後半~2年生にもなると、皆の顔つきが違ってきて、
卒業・就職に向けての自覚とやる気が感じられました

あっという間の2年間だったかと思いますが、そして授業に追われての大変な2年間
だったかと思いますが、皆さんの努力は今後に必ず活かされると思いますので、
ぜひ頑張ってもらいたいと思います(*^_^*)!!
でも肩の力を抜いて

皆さんのこれからを心から応援しています!!
平成29年度 第64回 学校法人野又学園 函館短期大学 卒業祝賀会 がありました


ご卒業の皆様、本日はご卒業本当におめでとうございます

2年前に出会った学生達の晴れ姿を、今日こうして見ることが出来て、
そして、学生達からもたくさんの声をかけてもらえて、とても嬉しかったです(*^^*)
4年前に初めて出会い指導してきた、函館大妻高等学校「子ども文化コース」の
第1期生の学生達も、本日無事に卒業になりました(^^♪
1年生の時は、まだ高校生の延長のようなあどけないところが見られましたが、
1年生後半~2年生にもなると、皆の顔つきが違ってきて、
卒業・就職に向けての自覚とやる気が感じられました


あっという間の2年間だったかと思いますが、そして授業に追われての大変な2年間
だったかと思いますが、皆さんの努力は今後に必ず活かされると思いますので、
ぜひ頑張ってもらいたいと思います(*^_^*)!!
でも肩の力を抜いて


皆さんのこれからを心から応援しています!!
2018.3.3
特定非営利活動法人 脳外傷友の会コロポックル道南支部「コロポックルはこだて」にて
ひな祭りミニコンサートで増田朗子さん(ソプラノ)と演奏しました(^^♪
『高次脳機能障害』という言葉をご存知でしょうか?
私は恥ずかしながら今回初めて知った言葉でしたが・・・
パンフレットにあるように「交通事故・頭部打撲・脳の病気などの損傷により、外見上では回復し平常に戻って見えても、社会生活や日常生活に戻ると、以前とは違う【変化】に周囲が戸惑い、事態の深刻さに気が付きます。このような脳の損傷による後遺症を高次脳機能障害」というそうです。
増田朗子さんも、数年前に突然の脳のご病気で倒れ、生死をさまようほどの大手術を数回も行いました。その時は歌えることよりも、彼女にとにかく生きてほしい・・・という思いだけでしたが、まさかこうして今までと同じように歌えるようになるとは、夢にも思いませんでした。
朗子さんの『歌いたい!!』という強い気持ちと壮絶なリハビリがこうして彼女を元気に歌えるようにしてくれたのだと思います。いつも本当に嬉しく思っています
今回、ご縁があって 脳外傷友の会コロポックル道南支部「コロプックルはこだて」村上代表初め皆様には大変お世話になり、本当に有難うございました。
ホームページなどもありますので、どうぞお気軽にご相談いただけたらと思います。
村上代表と
特定非営利活動法人 脳外傷友の会コロポックル道南支部「コロポックルはこだて」にて
ひな祭りミニコンサートで増田朗子さん(ソプラノ)と演奏しました(^^♪
『高次脳機能障害』という言葉をご存知でしょうか?
私は恥ずかしながら今回初めて知った言葉でしたが・・・
パンフレットにあるように「交通事故・頭部打撲・脳の病気などの損傷により、外見上では回復し平常に戻って見えても、社会生活や日常生活に戻ると、以前とは違う【変化】に周囲が戸惑い、事態の深刻さに気が付きます。このような脳の損傷による後遺症を高次脳機能障害」というそうです。
増田朗子さんも、数年前に突然の脳のご病気で倒れ、生死をさまようほどの大手術を数回も行いました。その時は歌えることよりも、彼女にとにかく生きてほしい・・・という思いだけでしたが、まさかこうして今までと同じように歌えるようになるとは、夢にも思いませんでした。
朗子さんの『歌いたい!!』という強い気持ちと壮絶なリハビリがこうして彼女を元気に歌えるようにしてくれたのだと思います。いつも本当に嬉しく思っています

今回、ご縁があって 脳外傷友の会コロポックル道南支部「コロプックルはこだて」村上代表初め皆様には大変お世話になり、本当に有難うございました。
ホームページなどもありますので、どうぞお気軽にご相談いただけたらと思います。

Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/01)
(06/29)
(05/26)
(05/02)
(04/20)