北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
2017.5.27(土)函館市芸術ホールにて、
平成28年度 協会賞・奨励賞受賞記念演奏会「平成29年度 春季定期演奏会」 がありました
受賞記念演奏
「風、このフラグメント」より
1、月唱 2、いのち 3、始原の 長谷川みさを 作詩 / 佐々木 茂 作曲
フルートとピアノのためのソナタ Op.94より 第4楽章 s.プロコフィエフ
増田朗子氏(ソプラノ)と松石隆氏(フルート)と共演しました。
佐々木茂先生の曲を演奏するにあたり、佐々木茂先生から曲のイメージなどアドバイスをいただき、試行錯誤しながら増田朗子氏と曲を作り上げてみました(^^♪
聴衆の皆様にどのように伝わったかな・・・と思いますが(*^^*)
佐々木茂先生の曲の世界観に浸りながら演奏出来ました
フルートのプロコフィエフソナタは、ぜひ演奏したかった曲です(^^♪
時間の関係で、今回は全楽章・・とはいきませんでしたが、いつも共演している松石隆氏と
本番は楽しんで曲を演奏出来ました!!
ノリノリすぎて、たまに暴走しちゃうことは反省ですが(^^;)・・・
やはりプロコフィエフは良いですね(#^^#)♪♪


この度の受賞にあたり、お世話になった方々に感謝申し上げます。
また、たくさんのお花やお祝いメッセージ、贈り物をいただき
有難うございました<m(__)m>



平成28年度 協会賞・奨励賞受賞記念演奏会「平成29年度 春季定期演奏会」 がありました

受賞記念演奏
「風、このフラグメント」より
1、月唱 2、いのち 3、始原の 長谷川みさを 作詩 / 佐々木 茂 作曲
フルートとピアノのためのソナタ Op.94より 第4楽章 s.プロコフィエフ
増田朗子氏(ソプラノ)と松石隆氏(フルート)と共演しました。
佐々木茂先生の曲を演奏するにあたり、佐々木茂先生から曲のイメージなどアドバイスをいただき、試行錯誤しながら増田朗子氏と曲を作り上げてみました(^^♪
聴衆の皆様にどのように伝わったかな・・・と思いますが(*^^*)
佐々木茂先生の曲の世界観に浸りながら演奏出来ました

フルートのプロコフィエフソナタは、ぜひ演奏したかった曲です(^^♪
時間の関係で、今回は全楽章・・とはいきませんでしたが、いつも共演している松石隆氏と
本番は楽しんで曲を演奏出来ました!!
ノリノリすぎて、たまに暴走しちゃうことは反省ですが(^^;)・・・
やはりプロコフィエフは良いですね(#^^#)♪♪
この度の受賞にあたり、お世話になった方々に感謝申し上げます。
また、たくさんのお花やお祝いメッセージ、贈り物をいただき
有難うございました<m(__)m>
PR
2017年3月29日~31日 ベルカント発声講習会、
4月1日 終了コンサート(函館市公民館)がありました!!
指導は、函館在住の 徳永ふさ子氏。
函館、東京、大阪から参加者が受講しました

毎日45分間のベルカント体操、1時間のヴォイストレーニング、そして昼食をはさんでの
レッスンプログラムでした。
うまく歌えない・・高音が出ない・・などと思うと、ついつい喉に無理をしてしまいがちですが、筋肉を意識しての筋トレ そして筋肉を意識しての発声が出来ると、声が改善してくるのです。
連日のレッスンで、受講生も皆さんがどんどんよくなっていく様子を目の当たりにして、
それを実感しました

以下、徳永ふさ子氏からコメントをいただきましたので
ブログに載せさせていただきます。
徳永先生はじめ、受講生の皆様、内容の濃い4日間有難うございました

4月1日 終了コンサート(函館市公民館)がありました!!
指導は、函館在住の 徳永ふさ子氏。
函館、東京、大阪から参加者が受講しました


毎日45分間のベルカント体操、1時間のヴォイストレーニング、そして昼食をはさんでの
レッスンプログラムでした。
うまく歌えない・・高音が出ない・・などと思うと、ついつい喉に無理をしてしまいがちですが、筋肉を意識しての筋トレ そして筋肉を意識しての発声が出来ると、声が改善してくるのです。
連日のレッスンで、受講生も皆さんがどんどんよくなっていく様子を目の当たりにして、
それを実感しました


以下、徳永ふさ子氏からコメントをいただきましたので
ブログに載せさせていただきます。
徳永先生はじめ、受講生の皆様、内容の濃い4日間有難うございました


ドイツ留学中に3年間内弟子をしていたアグネス・ギーベルがいつも言われてました。
「いつまでも歌い続けられるロングトーン。筋肉を使っていないかのように見える表情・身体。これがベルカントの印です。美しさは力から生まれるのです。」
2011年に出会い、今も師事している、イヴァ・ヴァルテルミはスカラ座などで歌っていたオペラ歌手です。現役を退いて以降、声の医学的裏付けを勉強し、声を構築、再構築するのに有効な体の鍛え方のメソード “La Voix Libérée(自由な声)”を確立しました。
「声を出し支えるためには多くの筋肉が働きます。その筋トレが大事です、そこからテクニックが得られます。トレーニングによってベルカントは得られます。」
というわけで、声の出し方を知りたい、声が出なくなったがまた鍛えたい等など、
という方とともに過ごすための講習会の4日間でした。
講習会の目的は「良い歌を歌うこと」です。
午前中に鍛えた筋肉はなんのために鍛えたのか、
午後には曲を歌いながら「こういう音にするためにここが必要なんだ」と納得できれば
筋トレのモチベーションも上がるというものです。
そんな過激な筋トレではありません。そして筋肉トレーニングは裏切りません。必ず声は改善されるのです!
高い声が出るようになりたい。ひっくり返るのを直したい。前は出たのに今はもう声が出なくなって悲しい。など声をなんとかしたいと思っている方はぜひともやってみましょう。
文部科学省 2017年 第19回 日本ジュニア管打楽器コンクール 本選会が
3月27日~東京バリオホールにて行われました!!
事前の録音審査(予選)を通過した小学生~高校生の皆さんが、この本選会に出場出来ます

その本選会のクラリネット部門に、藤巻花菜さん(高1)が見事選抜され出場しました!!
昨年に引き続き2度目の出場でしたが、高校生のクラリネット部門は10名のみでしたので、
審査がどれだけ難関かがうかがえます。
コンクール前日に、岩平尚子先生と私と花菜ちゃんと3人で東京の先生のレッスンに伺い、
内容の濃い充実したレッスンを受けることが出来ました

その後、私の大学の恩師 寺西昭子先生のお宅へ。いつもお元気でパワーに満ち溢れている先生に、私も元気をもらい、改めて身が引き締まる思いでした(*^^*)!!
コンクールという貴重な舞台で演奏できたことは、私にとっても良い勉強になりました

尚子先生、花菜ちゃんご両親はじめ皆さんに大変お世話になりました<m(__)m>
これからもこの経験を生かして素敵な演奏が出来るようにしたいと思います
3月27日~東京バリオホールにて行われました!!
事前の録音審査(予選)を通過した小学生~高校生の皆さんが、この本選会に出場出来ます


その本選会のクラリネット部門に、藤巻花菜さん(高1)が見事選抜され出場しました!!
昨年に引き続き2度目の出場でしたが、高校生のクラリネット部門は10名のみでしたので、
審査がどれだけ難関かがうかがえます。
コンクール前日に、岩平尚子先生と私と花菜ちゃんと3人で東京の先生のレッスンに伺い、
内容の濃い充実したレッスンを受けることが出来ました


その後、私の大学の恩師 寺西昭子先生のお宅へ。いつもお元気でパワーに満ち溢れている先生に、私も元気をもらい、改めて身が引き締まる思いでした(*^^*)!!
コンクールという貴重な舞台で演奏できたことは、私にとっても良い勉強になりました


尚子先生、花菜ちゃんご両親はじめ皆さんに大変お世話になりました<m(__)m>

これからもこの経験を生かして素敵な演奏が出来るようにしたいと思います


本日、生徒さんのコンサートを教会で行いました

今回、初めての企画でしたが、教会の牧師先生・教会員の皆様のご厚意とご協力により、
コンサートを無事に終了出来ましたこと、大変感謝しております。
有難うございました。この場を借りまして御礼申し上げます。
また、ピアノ移動やお茶会準備にお手伝いいただいたご父兄の皆様も
大変有難うございました
今日のこの日に向けて、各々がそれぞれの目標・課題に向かって練習をしてきました

本番、うまく弾けた人・ちょっと緊張してあまりうまくいかなかった人・・・
色々感想はあるかと思いますが、みんな一生懸命な姿が伝わってきて感動しました

今回は、低学年から大人の方まで演奏しましたが、
その中に今春進学の高校3年生が4人も参加してくれました!!
進学に向けて、ピアノを習い始めたピアノ歴1年未満の高校3年生2人の演奏は、
緊張しながらも、温かな教会の雰囲気に包まれて素敵な響きでした

また、今回が最後の発表会となった高校3年生の2人も、最後の発表会にふさわしい
堂々とした演奏でした

4月からは、普通の大学に進む生徒とピアノが必要な進学先に進む生徒といますが、
それぞれの夢に向かって、ぜひ頑張ってもらいたいものです

今日のコンサートが、生徒の皆さんにとって良い経験になってくれたら嬉しいです(*^_^*)!
今日はお疲れ様&有難うございました(*^^*)♫



今回、初めての企画でしたが、教会の牧師先生・教会員の皆様のご厚意とご協力により、
コンサートを無事に終了出来ましたこと、大変感謝しております。
有難うございました。この場を借りまして御礼申し上げます。
また、ピアノ移動やお茶会準備にお手伝いいただいたご父兄の皆様も
大変有難うございました

今日のこの日に向けて、各々がそれぞれの目標・課題に向かって練習をしてきました


本番、うまく弾けた人・ちょっと緊張してあまりうまくいかなかった人・・・
色々感想はあるかと思いますが、みんな一生懸命な姿が伝わってきて感動しました


今回は、低学年から大人の方まで演奏しましたが、
その中に今春進学の高校3年生が4人も参加してくれました!!
進学に向けて、ピアノを習い始めたピアノ歴1年未満の高校3年生2人の演奏は、
緊張しながらも、温かな教会の雰囲気に包まれて素敵な響きでした


また、今回が最後の発表会となった高校3年生の2人も、最後の発表会にふさわしい
堂々とした演奏でした


4月からは、普通の大学に進む生徒とピアノが必要な進学先に進む生徒といますが、
それぞれの夢に向かって、ぜひ頑張ってもらいたいものです


今日のコンサートが、生徒の皆さんにとって良い経験になってくれたら嬉しいです(*^_^*)!
今日はお疲れ様&有難うございました(*^^*)♫
3月14日、第63回函館短期大学 卒業証書授与式・学位記授与式、
その後祝賀パーティーがありました

教え子達が素敵な晴れ姿で、記念すべき今日のこの日を楽しんでいました
あっという間の2年ですが、それぞれの目標に向かって頑張ってきたみんなは、
イキイキ・キラキラしていました


4月からは、社会人として、幼稚園教諭・保育士として、大変な事もたくさんあるかと
思いますが、無理せずぜひ頑張ってもらいたいなと思います


ご卒業の皆さん、本当におめでとうございました(^^♪
そして、今日は高校3年生Rちゃんの最後のレッスンでした
早いもので、気が付いたら高校3年生になっていました(笑!!)
とても一生懸命にピアノもソルフェージュレッスンも頑張ってくれました
4月からはピアノを活かせる学校に進学が決まっているので、ぜひこれからも前向きに
今までのレッスンをちょっとは思い出して(笑!!)
頑張ってもらいたいと思います! 心のこもったメッセージと素敵なお花をありがとう


今日は、他にホワイトデーのお花もいただき、お花の良い香りに包まれて癒されています
ちょっと変わった真ん中の白いお花は「ラナンキュラス」です。
とても素敵なお花で気に入っています
有難うございました!!
その後祝賀パーティーがありました


教え子達が素敵な晴れ姿で、記念すべき今日のこの日を楽しんでいました

あっという間の2年ですが、それぞれの目標に向かって頑張ってきたみんなは、
イキイキ・キラキラしていました



4月からは、社会人として、幼稚園教諭・保育士として、大変な事もたくさんあるかと
思いますが、無理せずぜひ頑張ってもらいたいなと思います


ご卒業の皆さん、本当におめでとうございました(^^♪

そして、今日は高校3年生Rちゃんの最後のレッスンでした

早いもので、気が付いたら高校3年生になっていました(笑!!)
とても一生懸命にピアノもソルフェージュレッスンも頑張ってくれました


4月からはピアノを活かせる学校に進学が決まっているので、ぜひこれからも前向きに
今までのレッスンをちょっとは思い出して(笑!!)
頑張ってもらいたいと思います! 心のこもったメッセージと素敵なお花をありがとう


今日は、他にホワイトデーのお花もいただき、お花の良い香りに包まれて癒されています

ちょっと変わった真ん中の白いお花は「ラナンキュラス」です。
とても素敵なお花で気に入っています

Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/01)
(06/29)
(05/26)
(05/02)
(04/20)