北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
輪島進一 小品展
ー光影にたたずむー
2018年7月12日(木)~17(火)
いしい画廊(函館市本町31-22)にて
開催されています。
輪島先生とは、函館短大や函館大妻高校でご一緒しておりますが、ゆっくりと先生の作品を鑑賞させていただく機会がなかなかなく、今日ゆっくりと拝見させていただきました。
添付画像にあるようなバレリーナの作品の数々、函館山麓風景や金森倉庫と海辺の風景画など、そして指揮者や演奏者の迫力ある作品など、ここでは全てはお伝えするのが難しいですが、本当に沢山の素敵な作品でした。
全てご自分の目で見て、デッサンを重ね、それを元にご自分の中でさらにイメージを広げて作品になさるようです。すっかり時間が経つのも忘れ、じっくりと見入ってしまいました。
輪島先生と「絵画」と「音楽」の芸術についての話もしましたが、空間芸術と時間芸術としての共通点や、「芸術には終わりがなく常に反省と向上心を持ちながら・・・ですよね」とか。
当たり前ですが、実際の作品を目で見て、肌で感じてこそ「作品」ですので、是非ご興味ある方は足をお運びになられてはいかがでしょうか。
久しぶりに、本物の素敵な作品に囲まれて、心洗われる一日になりました。
2018.7.8
はこだてみらい館にて 『日本メディア学会研究会』が行われました。
研究テーマは「地域・情報・文化をつなぐ学びと教育メディア」
今回、ご縁が合って、この研究会に参加させていただき
函館短期大学 専任講師の山下真由美先生と共同研究発表を行いました。
現在、函館短期大学で二人で担当している授業カリキュラムの検討について
発表しました。
限られた授業時間数の中で、学生の音楽基礎力をどのように育成するか、
音楽基礎項目・シラバスの検討と音楽理論とソルフェージュの往還の検討について、
です。
発表後の質疑応答では、様々なご意見を頂戴し有り難く思いました。
まだまだ研究途中の課題ですので、今後も引き続き検討を重ねていきたいと
思っています。
また、他の参加者の発表はとても興味深く、大変勉強になりました。
函館でこのような時間が持てたことに感謝です。
最後に、今回の発表に際し、山下真由美先生には色々ご指導いただきまして、
感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
三橋功一先生、山下真由美先生と。
はこだてみらい館にて 『日本メディア学会研究会』が行われました。
研究テーマは「地域・情報・文化をつなぐ学びと教育メディア」
今回、ご縁が合って、この研究会に参加させていただき
函館短期大学 専任講師の山下真由美先生と共同研究発表を行いました。
現在、函館短期大学で二人で担当している授業カリキュラムの検討について
発表しました。
限られた授業時間数の中で、学生の音楽基礎力をどのように育成するか、
音楽基礎項目・シラバスの検討と音楽理論とソルフェージュの往還の検討について、
です。
発表後の質疑応答では、様々なご意見を頂戴し有り難く思いました。
まだまだ研究途中の課題ですので、今後も引き続き検討を重ねていきたいと
思っています。
また、他の参加者の発表はとても興味深く、大変勉強になりました。
函館でこのような時間が持てたことに感謝です。
最後に、今回の発表に際し、山下真由美先生には色々ご指導いただきまして、
感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
三橋功一先生、山下真由美先生と。
2018.6.24 函館市芸術ホールにて
函館市芸術ホール会館20周年記念
平成30年度 函館市新人演奏会 ~音楽の新しい風~ がありました!!
今年は、4名の演奏者が出演し、その中に私の教え子の佐藤友夏さんもいました(^^♪
大学卒業後初めての函館での凱旋?!演奏になったので、(ピアノではありませんが(笑))
本人はもちろんご家族や関係の皆様も、とてもお喜びになったのではと
嬉しく思います

高校時代には想像できない本番の堂々とした姿を見せてくれて、
私もとても嬉しかったです

まだまだ若い皆さんですから、これからますます勉強を続けて研鑽を積まれること
と思います。これからのご活躍が楽しみです(^^♪
函館市芸術ホール会館20周年記念
平成30年度 函館市新人演奏会 ~音楽の新しい風~ がありました!!
今年は、4名の演奏者が出演し、その中に私の教え子の佐藤友夏さんもいました(^^♪
大学卒業後初めての函館での凱旋?!演奏になったので、(ピアノではありませんが(笑))
本人はもちろんご家族や関係の皆様も、とてもお喜びになったのではと
嬉しく思います


高校時代には想像できない本番の堂々とした姿を見せてくれて、
私もとても嬉しかったです


まだまだ若い皆さんですから、これからますます勉強を続けて研鑽を積まれること
と思います。これからのご活躍が楽しみです(^^♪
Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(02/02)
(02/02)
(10/21)
(09/24)
(09/16)