北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
2017.11.26
第22回 全日本中学校・高校生管打楽器ソロコンテスト予選
第8回 北海道大会
が、恵庭市民会館 大ホール で行われました(^^♪!!
事前のCD第1次審査に通過した生徒のみが、このコンテストに参加出来ます。
今年の通過者は中学生が37名・高校生が35名でした。
今回、その審査に通過した函館白百合学園中学高等学校3年 宇野佑来さん(Euphonium)と、函館白百合学園中学高等学校2年 藤巻花菜さん(Clarinet)の伴奏をしました

2人とも、大ホールいっぱいに音を響かせて、堂々とした素敵な演奏でした(*^_^*)

この日のために努力を重ねてきた2人の演奏に少しでも力になれればと、思っていましたが
まだまだですね(#^^#)・・・
どうして本番の演奏はあっという間なんでしょう(^◇^)・・・
結果、嬉しいことに2人とも「金賞」
でした!!(北海道代表は逃しましたが)
この経験を生かして、きっとまた次の目標に向かって頑張ってくれるのではないかと
思います
岩平尚子先生(Clarinet)はじめ、関係の皆様には大変お世話になりました。
有難うございました(*^_^*)!!
第22回 全日本中学校・高校生管打楽器ソロコンテスト予選
第8回 北海道大会
が、恵庭市民会館 大ホール で行われました(^^♪!!
事前のCD第1次審査に通過した生徒のみが、このコンテストに参加出来ます。
今年の通過者は中学生が37名・高校生が35名でした。
今回、その審査に通過した函館白百合学園中学高等学校3年 宇野佑来さん(Euphonium)と、函館白百合学園中学高等学校2年 藤巻花菜さん(Clarinet)の伴奏をしました


2人とも、大ホールいっぱいに音を響かせて、堂々とした素敵な演奏でした(*^_^*)


この日のために努力を重ねてきた2人の演奏に少しでも力になれればと、思っていましたが
まだまだですね(#^^#)・・・
どうして本番の演奏はあっという間なんでしょう(^◇^)・・・
結果、嬉しいことに2人とも「金賞」

この経験を生かして、きっとまた次の目標に向かって頑張ってくれるのではないかと
思います

岩平尚子先生(Clarinet)はじめ、関係の皆様には大変お世話になりました。
有難うございました(*^_^*)!!
2017.11.25
函館市立的場中学校 体育館にて 10:00~ 閉校式が行われました。
この度の学校再編に伴い、函館市立凌雲中学校と函館市立光成中学校との統合により、
来年の3月をもって閉校になり、来年の4月から新生「巴中学校」として新たな歴史を刻んでいくことになります。
函館市立的場中学校は、函館市的場尋常高等小学校として昭和11年12月に完成した校舎で、
昭和22年5月函館市立的場中学校として開校した学校だそうです。
今回、閉校式の記念演奏で初めて学校に足を踏み入れましたが、創立80年・開校70年の歴史を感じる校舎で感動してしまいました。
歴史を感じる板の目の廊下や教室の床、アーチ状の天井など・・・全てに歴史を感じました。
この記念すべき閉校式で、函館市立的場中学校 第41回卒業生の烏野慶太さん(ヴァイオリン)と記念演奏をさせていただき、大変嬉しく思いました。
私のピアノの生徒も在校生としているので、ますます感慨深く思いました(^.^)
校舎はなくなっても、卒業生の皆さんと在校生の皆さんの心の中には
永遠に「函館市立的場中学校」は残り続けることでしょう!!
函館市立的場中学校 体育館にて 10:00~ 閉校式が行われました。
この度の学校再編に伴い、函館市立凌雲中学校と函館市立光成中学校との統合により、
来年の3月をもって閉校になり、来年の4月から新生「巴中学校」として新たな歴史を刻んでいくことになります。
函館市立的場中学校は、函館市的場尋常高等小学校として昭和11年12月に完成した校舎で、
昭和22年5月函館市立的場中学校として開校した学校だそうです。
今回、閉校式の記念演奏で初めて学校に足を踏み入れましたが、創立80年・開校70年の歴史を感じる校舎で感動してしまいました。
歴史を感じる板の目の廊下や教室の床、アーチ状の天井など・・・全てに歴史を感じました。
この記念すべき閉校式で、函館市立的場中学校 第41回卒業生の烏野慶太さん(ヴァイオリン)と記念演奏をさせていただき、大変嬉しく思いました。
私のピアノの生徒も在校生としているので、ますます感慨深く思いました(^.^)
校舎はなくなっても、卒業生の皆さんと在校生の皆さんの心の中には
永遠に「函館市立的場中学校」は残り続けることでしょう!!
2017.11.11
「函館大妻高等学校家政科 第5回学習報告会」が函館市芸術ホールにて
ありました(^^♪!!
私は、家政科 こども文化コース(2・3年生)の授業を毎週行っていますので、
生徒達の日頃の成果を楽しみに見に行きました(^^)/!!
もちろん、1年生やファッション造形コースの皆さんの演目も楽しみに!!
大妻高等学校 家政科では、2年時からコース選択(こども文化コース・ファッション造形コース)があり、生徒たちはそれぞれの夢に向かって日々勉強をしています。
その成果をご家族や皆さんに発表する場が、毎年芸術ホールで行われています。
今年で第5回目になりますが、生徒たちは一生懸命に歌やダンス、劇やファッッションショーを披露してくれます

今日は、みんなからいっぱいのパワーをもらって、心温まりました

毎年行っているので、気になっている皆さん、ぜひ来年度は見に行ってみてはいかがでしょうか
(^_-)-☆



「函館大妻高等学校家政科 第5回学習報告会」が函館市芸術ホールにて
ありました(^^♪!!
私は、家政科 こども文化コース(2・3年生)の授業を毎週行っていますので、
生徒達の日頃の成果を楽しみに見に行きました(^^)/!!
もちろん、1年生やファッション造形コースの皆さんの演目も楽しみに!!
大妻高等学校 家政科では、2年時からコース選択(こども文化コース・ファッション造形コース)があり、生徒たちはそれぞれの夢に向かって日々勉強をしています。
その成果をご家族や皆さんに発表する場が、毎年芸術ホールで行われています。
今年で第5回目になりますが、生徒たちは一生懸命に歌やダンス、劇やファッッションショーを披露してくれます


今日は、みんなからいっぱいのパワーをもらって、心温まりました


毎年行っているので、気になっている皆さん、ぜひ来年度は見に行ってみてはいかがでしょうか
(^_-)-☆
Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(02/02)
(02/02)
(10/21)
(09/24)
(09/16)