北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
2017.9.21 FMいるか「暮らしつづれおり」 に出演しました
先月に引き続き、函館短期大学での音楽の授業について、
お話しさせていただきました

ピアノ経験がない皆さんが一番不安に思うピアノの実技授業についてや、
音楽の基礎的な知識や歌の授業について、お話ししました。
函館短期大学では、ピアノ経験がない初級者の学生にも、レベル別授業で丁寧に
指導しています。スクリーンに講師の手元の画像が映し出されるので、しっかりと
鍵盤の位置や指使いの確認が出来ます。
一人一台割り当てられた電子ピアノで、実際にすぐに音を鳴らして確認出来ます

それを繰り返し行うことで、だんだんとスクリーンなしでも自分で弾けるように
なっていきます。もちろん、予習・復習の練習は必要ですが

また、楽譜を読み取るための基礎知識や実際に楽譜を読み取りながら歌うことも
1年時には行っています

それらが、総合的に繋がることで、自分一人でも楽譜を読んで弾く力が付いていきますよ

ですので、不安な皆さん、どうぞ安心して入学してきて下さいね

山形敦子さん、今日も楽しいトーク有難うございました!!
いつも時間が足りるかな・・・と心配しているのですが、あっという間の時間ですね(^^;)
さすが敦子さんです

「暮らしつづれおり」ブログにも掲載されています。

先月に引き続き、函館短期大学での音楽の授業について、
お話しさせていただきました


ピアノ経験がない皆さんが一番不安に思うピアノの実技授業についてや、
音楽の基礎的な知識や歌の授業について、お話ししました。
函館短期大学では、ピアノ経験がない初級者の学生にも、レベル別授業で丁寧に
指導しています。スクリーンに講師の手元の画像が映し出されるので、しっかりと
鍵盤の位置や指使いの確認が出来ます。
一人一台割り当てられた電子ピアノで、実際にすぐに音を鳴らして確認出来ます


それを繰り返し行うことで、だんだんとスクリーンなしでも自分で弾けるように
なっていきます。もちろん、予習・復習の練習は必要ですが


また、楽譜を読み取るための基礎知識や実際に楽譜を読み取りながら歌うことも
1年時には行っています


それらが、総合的に繋がることで、自分一人でも楽譜を読んで弾く力が付いていきますよ


ですので、不安な皆さん、どうぞ安心して入学してきて下さいね


山形敦子さん、今日も楽しいトーク有難うございました!!
いつも時間が足りるかな・・・と心配しているのですが、あっという間の時間ですね(^^;)
さすが敦子さんです


「暮らしつづれおり」ブログにも掲載されています。
2017.9.13 函館大妻高等学校 講堂で ミニコンサートがありました
対象は1年生全員で60名位に向けてのコンサートでした(*^^*)!!
毎年、このコンサートを行っていますが、
今年はマリンバの市川須磨子氏によるゲスト演奏・「子ども文化コース」卒業生二期生(函館短期大学1年生)二人による演奏・大妻高等学校非常勤講師 佐々木茂先生・高橋セリカによる演奏と、盛り沢山の内容でした

普段あまり聴くことのないマリンバの演奏に、生徒達は聴き入っている様子でした
「プリンク・プランク・プルンク」では、曲の途中で様々なおもちゃ(ホースなどもあり
!!)を使って音を鳴らしたりして、楽しく音楽に触れられたのではと思います
卒業生二期生の演奏も、生徒達にはきっと興味深く伝わったのではないでしょうか
大妻高等学校では2年時から、さらにコース選択があるのですが、保育士や幼稚園教諭に興味のある家政科の生徒は2年時から「子ども文化コース」を選択することが出来ます。
そのコースでは、週1回のピアノ授業・歌や楽典授業で、卒業時には全員両手で
弾けるのはもちろんのこと、楽典や弾き歌いなど総合的な実力がついています。
ほとんどがピアノ初心者ですが、皆弾けるようになってます

電子ピアノが20数台揃っている教室があるなど設備も万全なので、自宅にピアノがなくても
大丈夫なんですよ
!!
興味ある生徒さんはぜひ(*^^*)

対象は1年生全員で60名位に向けてのコンサートでした(*^^*)!!
毎年、このコンサートを行っていますが、
今年はマリンバの市川須磨子氏によるゲスト演奏・「子ども文化コース」卒業生二期生(函館短期大学1年生)二人による演奏・大妻高等学校非常勤講師 佐々木茂先生・高橋セリカによる演奏と、盛り沢山の内容でした


普段あまり聴くことのないマリンバの演奏に、生徒達は聴き入っている様子でした

「プリンク・プランク・プルンク」では、曲の途中で様々なおもちゃ(ホースなどもあり


卒業生二期生の演奏も、生徒達にはきっと興味深く伝わったのではないでしょうか

大妻高等学校では2年時から、さらにコース選択があるのですが、保育士や幼稚園教諭に興味のある家政科の生徒は2年時から「子ども文化コース」を選択することが出来ます。
そのコースでは、週1回のピアノ授業・歌や楽典授業で、卒業時には全員両手で
弾けるのはもちろんのこと、楽典や弾き歌いなど総合的な実力がついています。
ほとんどがピアノ初心者ですが、皆弾けるようになってます


電子ピアノが20数台揃っている教室があるなど設備も万全なので、自宅にピアノがなくても
大丈夫なんですよ

興味ある生徒さんはぜひ(*^^*)

2017年8月27日、函館市芸術ホールにて
平成29年度 函館市青少年芸術教育奨励事業 第27回 児童生徒音楽コンクール
がありました

郷土函館の未来を担う青少年が視野を広め,創意と潤いのある個性豊かな芸術活動の一層の振興を図るため,青少年芸術教育奨励事業を函館市が実施しています。部門は、文学部門・美術部門・書道部門・音楽部門の4つに分かれており、8月27日は音楽部門の審査日でした。
エントリーは、ある一定のレベル以上であれば応募可能なのですが(ピアノ・声楽・器楽など)今年は私のピアノの生徒も参加してみました(笑)


結果、岸本莉奈子さん(高校1年)が入選をいただき、嬉しい結果になりました


莉奈子さんは手が小さいので、演奏するのに苦労が多いのですが
・・・
それを感じさせないような本番は素敵なショパンを聴かせてくれました


私が伴奏でご一緒した声楽生徒さん(中3)とクラリネット生徒さん(高校2年・高校3年)
ともに、入選と銀賞・金賞をいただき、大変嬉しい一日になりました

広いホールで演奏出来る機会はなかなかないかと思いますので、是非このような機会に演奏してみると良いですね!!ぜひ楽しんでもらいたいものです(*^^*)!!
平成29年度 函館市青少年芸術教育奨励事業 第27回 児童生徒音楽コンクール
がありました


郷土函館の未来を担う青少年が視野を広め,創意と潤いのある個性豊かな芸術活動の一層の振興を図るため,青少年芸術教育奨励事業を函館市が実施しています。部門は、文学部門・美術部門・書道部門・音楽部門の4つに分かれており、8月27日は音楽部門の審査日でした。
エントリーは、ある一定のレベル以上であれば応募可能なのですが(ピアノ・声楽・器楽など)今年は私のピアノの生徒も参加してみました(笑)



結果、岸本莉奈子さん(高校1年)が入選をいただき、嬉しい結果になりました



莉奈子さんは手が小さいので、演奏するのに苦労が多いのですが

それを感じさせないような本番は素敵なショパンを聴かせてくれました



私が伴奏でご一緒した声楽生徒さん(中3)とクラリネット生徒さん(高校2年・高校3年)
ともに、入選と銀賞・金賞をいただき、大変嬉しい一日になりました


広いホールで演奏出来る機会はなかなかないかと思いますので、是非このような機会に演奏してみると良いですね!!ぜひ楽しんでもらいたいものです(*^^*)!!
2017年8月26日 函館市芸術ホールにて
第45回 函館音楽協会 学生コンサート がありました

このコンサートは、地元出身の(ゆかりのある)音高生や大学生・短大生・大学院生などが
出演できます

その中の、フルート 嶺井千奈さんの伴奏で出演しました!(フルート 池田桂子先生師事)
千奈さんは、現在 東京藝術大学音楽学部器楽科 フルート専攻1年生です

今回、ご縁があって初めて伴奏をしましたが、千奈さんは明るい笑顔と一生懸命な姿勢が
印象的な素敵な方で、私も楽しんで伴奏することが出来ました


大学で一生懸命学んでいる成果を、ご家族や友人・お世話になった先生方に披露できる良い機会になりますので、ぜひ函館にゆかりのある皆さんにはぜひこのコンサートに参加してもらいたいなと思います

そして、この演奏を現役の中高生などに聴いてもらいたいなと

千奈さんはじめ、学生の皆さんの今後のご活躍を祈っています

画像(下)は、フルートの池田桂子先生とフルート生徒さんと伴奏者です
第45回 函館音楽協会 学生コンサート がありました


このコンサートは、地元出身の(ゆかりのある)音高生や大学生・短大生・大学院生などが
出演できます


その中の、フルート 嶺井千奈さんの伴奏で出演しました!(フルート 池田桂子先生師事)
千奈さんは、現在 東京藝術大学音楽学部器楽科 フルート専攻1年生です


今回、ご縁があって初めて伴奏をしましたが、千奈さんは明るい笑顔と一生懸命な姿勢が
印象的な素敵な方で、私も楽しんで伴奏することが出来ました



大学で一生懸命学んでいる成果を、ご家族や友人・お世話になった先生方に披露できる良い機会になりますので、ぜひ函館にゆかりのある皆さんにはぜひこのコンサートに参加してもらいたいなと思います


そして、この演奏を現役の中高生などに聴いてもらいたいなと


千奈さんはじめ、学生の皆さんの今後のご活躍を祈っています


画像(下)は、フルートの池田桂子先生とフルート生徒さんと伴奏者です

Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(02/02)
(02/02)
(10/21)
(09/24)
(09/16)