北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
2018.2.28
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 函館視力障害センターにて
本日午前中に卒業式があり、伴奏をしました。
今年は4名の卒業生が晴れて卒業となりました。
出身地も年齢も全く違う仲間と、寮生活をしながら一から学ぶことは、
本当に計り知れないご苦労があったと思います。
『見えないからできないじゃない』見えなくてもできる。
というパンフレットの言葉に、私はどうなのかと改めて考えさせられました。
私も、目が良くなかったり目の手術の経験から、
いつも目については普段から気をつけているところですが・・・
『見えているのに出来ているのか?』と。
反省点ばかりです・・・
卒業生のこれまでの努力の成果の国家試験の結果が3月末のようです。
無事に皆さんが合格されますよう、心よりお祈りしております。
ご卒業の皆様、ご卒業本当におめでとうございます!!



また、本日午後には 函館大妻高等学校の「卒業交換会」がありました
今日は、普通科・食物健康科・福祉科・家政科の卒業生が、
楽しい踊りや歌などを披露してくれました(*^^*)
私は、高校2年生の時から 家政科子ども文化コースの生徒たちを指導してきましたが、
こうして皆の卒業の時を見届けられることは、本当に嬉しく思います(^^♪
入学時からのシーンをまとめたスクリーン上映がありましたが、私の知らない新たな生徒たちの顔も見ることが出来て楽しかったです(#^^#)!!
卒業生の皆さん、本当にご卒業おめでとうございます

今後の皆さんの未来に期待しています
メッセージ有難うございました!!
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 函館視力障害センターにて
本日午前中に卒業式があり、伴奏をしました。
今年は4名の卒業生が晴れて卒業となりました。
出身地も年齢も全く違う仲間と、寮生活をしながら一から学ぶことは、
本当に計り知れないご苦労があったと思います。
『見えないからできないじゃない』見えなくてもできる。
というパンフレットの言葉に、私はどうなのかと改めて考えさせられました。
私も、目が良くなかったり目の手術の経験から、
いつも目については普段から気をつけているところですが・・・
『見えているのに出来ているのか?』と。
反省点ばかりです・・・
卒業生のこれまでの努力の成果の国家試験の結果が3月末のようです。
無事に皆さんが合格されますよう、心よりお祈りしております。
ご卒業の皆様、ご卒業本当におめでとうございます!!
また、本日午後には 函館大妻高等学校の「卒業交換会」がありました

今日は、普通科・食物健康科・福祉科・家政科の卒業生が、
楽しい踊りや歌などを披露してくれました(*^^*)
私は、高校2年生の時から 家政科子ども文化コースの生徒たちを指導してきましたが、
こうして皆の卒業の時を見届けられることは、本当に嬉しく思います(^^♪

入学時からのシーンをまとめたスクリーン上映がありましたが、私の知らない新たな生徒たちの顔も見ることが出来て楽しかったです(#^^#)!!
卒業生の皆さん、本当にご卒業おめでとうございます


今後の皆さんの未来に期待しています

PR
2018.2.10 函館市芸術ホールにて
スプリングコンサート2018 ~豊かな音色に包まれるひととき~ が行われました
このコンサートは、函館市にゆかりのある出演者によるコンサートで、
今年はハーモニカの石崎岩雄氏と私(と共演者)による前・後半の2ステージで行われました
今回プログラムを考えるにあたり、私の大好きなロシアの作曲家の作品で(トリオを中心に)
構成してみました

プログラム曲
・憧れを知る者のみが 作品6-6
・私は野の草ではなかったか 作品47-7
・クラリネット・ヴァイオリン・ピアノのための三重奏曲 ハ短調
・狂おしい夜々 作品60-6
・たなびき流れる雲はまばらになり 作品42-3
・ピアノ三重奏曲 第1番 ト短調「悲しみの三重奏曲」
トリオ曲をメインにと思いましたが、やはりロシア歌曲は外せないところでしたので、
増田朗子さん(ソプラノ)に4曲歌っていただきました。
やはりロシア語の響きは居心地が良いですね
その響きにぴったりのチャイコフスキーの音楽とリムスキー・コルサコフの音楽が加わるとますます魅力的です
(私だけでしょうか(笑)!!)
久しぶりに(笑)辞書を片手に隅々までロシア語を復習していましたが、調べている過程もまた楽しいひと時でした!!
また、ハチャトリアンのトリオ曲(vn烏野慶太さん cl岩平尚子さん)も初めての挑戦でしたが、試行錯誤しながらもこの編成での音楽を楽しんで演奏出来ました
!
ラフマニノフのピアノトリオ第1番は、ラフマニノフの音楽を少しでも聴いたことのある方なら、作曲者がわからなくてもラフマニノフだ!とわかる曲だったのでは・・と思いますが、19歳の時の作品でありながら、多種多彩な音色を操る能力がいかんなく発揮されている曲です。
初めてこの曲を聴いた時に、私は一瞬にして虜になってしまいました

今日の演奏で、「ロシア」がお客様にほんの少しでも伝わってくれたら本当に嬉しいです。
今日のコンサートにあたり、芸術ホールのスタッフの皆様・調律の馬場さん・そして共演者の皆さんには大変お世話になりました。本当に有難うございました<m(__)m>
また、たくさんの皆様からお花や贈り物、メッセージを頂戴いたしました。心よりお礼申し上げます


スプリングコンサート2018 ~豊かな音色に包まれるひととき~ が行われました

このコンサートは、函館市にゆかりのある出演者によるコンサートで、
今年はハーモニカの石崎岩雄氏と私(と共演者)による前・後半の2ステージで行われました

今回プログラムを考えるにあたり、私の大好きなロシアの作曲家の作品で(トリオを中心に)
構成してみました


プログラム曲
・憧れを知る者のみが 作品6-6
・私は野の草ではなかったか 作品47-7
・クラリネット・ヴァイオリン・ピアノのための三重奏曲 ハ短調
・狂おしい夜々 作品60-6
・たなびき流れる雲はまばらになり 作品42-3
・ピアノ三重奏曲 第1番 ト短調「悲しみの三重奏曲」
トリオ曲をメインにと思いましたが、やはりロシア歌曲は外せないところでしたので、
増田朗子さん(ソプラノ)に4曲歌っていただきました。
やはりロシア語の響きは居心地が良いですね


久しぶりに(笑)辞書を片手に隅々までロシア語を復習していましたが、調べている過程もまた楽しいひと時でした!!
また、ハチャトリアンのトリオ曲(vn烏野慶太さん cl岩平尚子さん)も初めての挑戦でしたが、試行錯誤しながらもこの編成での音楽を楽しんで演奏出来ました

ラフマニノフのピアノトリオ第1番は、ラフマニノフの音楽を少しでも聴いたことのある方なら、作曲者がわからなくてもラフマニノフだ!とわかる曲だったのでは・・と思いますが、19歳の時の作品でありながら、多種多彩な音色を操る能力がいかんなく発揮されている曲です。
初めてこの曲を聴いた時に、私は一瞬にして虜になってしまいました


今日の演奏で、「ロシア」がお客様にほんの少しでも伝わってくれたら本当に嬉しいです。
今日のコンサートにあたり、芸術ホールのスタッフの皆様・調律の馬場さん・そして共演者の皆さんには大変お世話になりました。本当に有難うございました<m(__)m>

また、たくさんの皆様からお花や贈り物、メッセージを頂戴いたしました。心よりお礼申し上げます


2017.11.26
第22回 全日本中学校・高校生管打楽器ソロコンテスト予選
第8回 北海道大会
が、恵庭市民会館 大ホール で行われました(^^♪!!
事前のCD第1次審査に通過した生徒のみが、このコンテストに参加出来ます。
今年の通過者は中学生が37名・高校生が35名でした。
今回、その審査に通過した函館白百合学園中学高等学校3年 宇野佑来さん(Euphonium)と、函館白百合学園中学高等学校2年 藤巻花菜さん(Clarinet)の伴奏をしました

2人とも、大ホールいっぱいに音を響かせて、堂々とした素敵な演奏でした(*^_^*)

この日のために努力を重ねてきた2人の演奏に少しでも力になれればと、思っていましたが
まだまだですね(#^^#)・・・
どうして本番の演奏はあっという間なんでしょう(^◇^)・・・
結果、嬉しいことに2人とも「金賞」
でした!!(北海道代表は逃しましたが)
この経験を生かして、きっとまた次の目標に向かって頑張ってくれるのではないかと
思います
岩平尚子先生(Clarinet)はじめ、関係の皆様には大変お世話になりました。
有難うございました(*^_^*)!!
第22回 全日本中学校・高校生管打楽器ソロコンテスト予選
第8回 北海道大会
が、恵庭市民会館 大ホール で行われました(^^♪!!
事前のCD第1次審査に通過した生徒のみが、このコンテストに参加出来ます。
今年の通過者は中学生が37名・高校生が35名でした。
今回、その審査に通過した函館白百合学園中学高等学校3年 宇野佑来さん(Euphonium)と、函館白百合学園中学高等学校2年 藤巻花菜さん(Clarinet)の伴奏をしました


2人とも、大ホールいっぱいに音を響かせて、堂々とした素敵な演奏でした(*^_^*)


この日のために努力を重ねてきた2人の演奏に少しでも力になれればと、思っていましたが
まだまだですね(#^^#)・・・
どうして本番の演奏はあっという間なんでしょう(^◇^)・・・
結果、嬉しいことに2人とも「金賞」

この経験を生かして、きっとまた次の目標に向かって頑張ってくれるのではないかと
思います

岩平尚子先生(Clarinet)はじめ、関係の皆様には大変お世話になりました。
有難うございました(*^_^*)!!
Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/01)
(06/29)
(05/26)
(05/02)
(04/20)