北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
2017.11.25
函館市立的場中学校 体育館にて 10:00~ 閉校式が行われました。
この度の学校再編に伴い、函館市立凌雲中学校と函館市立光成中学校との統合により、
来年の3月をもって閉校になり、来年の4月から新生「巴中学校」として新たな歴史を刻んでいくことになります。
函館市立的場中学校は、函館市的場尋常高等小学校として昭和11年12月に完成した校舎で、
昭和22年5月函館市立的場中学校として開校した学校だそうです。
今回、閉校式の記念演奏で初めて学校に足を踏み入れましたが、創立80年・開校70年の歴史を感じる校舎で感動してしまいました。
歴史を感じる板の目の廊下や教室の床、アーチ状の天井など・・・全てに歴史を感じました。
この記念すべき閉校式で、函館市立的場中学校 第41回卒業生の烏野慶太さん(ヴァイオリン)と記念演奏をさせていただき、大変嬉しく思いました。
私のピアノの生徒も在校生としているので、ますます感慨深く思いました(^.^)
校舎はなくなっても、卒業生の皆さんと在校生の皆さんの心の中には
永遠に「函館市立的場中学校」は残り続けることでしょう!!
函館市立的場中学校 体育館にて 10:00~ 閉校式が行われました。
この度の学校再編に伴い、函館市立凌雲中学校と函館市立光成中学校との統合により、
来年の3月をもって閉校になり、来年の4月から新生「巴中学校」として新たな歴史を刻んでいくことになります。
函館市立的場中学校は、函館市的場尋常高等小学校として昭和11年12月に完成した校舎で、
昭和22年5月函館市立的場中学校として開校した学校だそうです。
今回、閉校式の記念演奏で初めて学校に足を踏み入れましたが、創立80年・開校70年の歴史を感じる校舎で感動してしまいました。
歴史を感じる板の目の廊下や教室の床、アーチ状の天井など・・・全てに歴史を感じました。
この記念すべき閉校式で、函館市立的場中学校 第41回卒業生の烏野慶太さん(ヴァイオリン)と記念演奏をさせていただき、大変嬉しく思いました。
私のピアノの生徒も在校生としているので、ますます感慨深く思いました(^.^)
校舎はなくなっても、卒業生の皆さんと在校生の皆さんの心の中には
永遠に「函館市立的場中学校」は残り続けることでしょう!!
PR
2017.11.11
「函館大妻高等学校家政科 第5回学習報告会」が函館市芸術ホールにて
ありました(^^♪!!
私は、家政科 こども文化コース(2・3年生)の授業を毎週行っていますので、
生徒達の日頃の成果を楽しみに見に行きました(^^)/!!
もちろん、1年生やファッション造形コースの皆さんの演目も楽しみに!!
大妻高等学校 家政科では、2年時からコース選択(こども文化コース・ファッション造形コース)があり、生徒たちはそれぞれの夢に向かって日々勉強をしています。
その成果をご家族や皆さんに発表する場が、毎年芸術ホールで行われています。
今年で第5回目になりますが、生徒たちは一生懸命に歌やダンス、劇やファッッションショーを披露してくれます

今日は、みんなからいっぱいのパワーをもらって、心温まりました

毎年行っているので、気になっている皆さん、ぜひ来年度は見に行ってみてはいかがでしょうか
(^_-)-☆



「函館大妻高等学校家政科 第5回学習報告会」が函館市芸術ホールにて
ありました(^^♪!!
私は、家政科 こども文化コース(2・3年生)の授業を毎週行っていますので、
生徒達の日頃の成果を楽しみに見に行きました(^^)/!!
もちろん、1年生やファッション造形コースの皆さんの演目も楽しみに!!
大妻高等学校 家政科では、2年時からコース選択(こども文化コース・ファッション造形コース)があり、生徒たちはそれぞれの夢に向かって日々勉強をしています。
その成果をご家族や皆さんに発表する場が、毎年芸術ホールで行われています。
今年で第5回目になりますが、生徒たちは一生懸命に歌やダンス、劇やファッッションショーを披露してくれます


今日は、みんなからいっぱいのパワーをもらって、心温まりました


毎年行っているので、気になっている皆さん、ぜひ来年度は見に行ってみてはいかがでしょうか
(^_-)-☆
2017.10.28~10.29
第71回 全日本学生音楽コンクール 北海道大会本選
2017 北海道毎日学生音楽コンクール 本選会
が札幌コンサートホール Kitara 小ホールにて行われました

10/28(土) ピアノ部門(小学校~高校生)
10/29(日) ヴァイオリン部門(幼児~高校生)
フルート部門(小学生~高校生)
声楽部門(中学生~高校生)
この度、私はフルート部門出場の 山田巳月さん(高2)の伴奏をしました。
演奏曲は、Fantaisie(G.Hüe)
(課題曲3曲のうち、1曲選択)
私は新曲でしたが、以前からなんて素敵な曲
と思っていた曲でしたので、
楽しく伴奏させていただきました
同じ高校生の演奏は、モニター越しでしか聴くことが出来ませんでしたが、
予選を通過した皆さんの演奏は、それぞれが個性的で素敵でした!
結果は、惜しくも第2位でしたが、札幌コンサートホール Kitara 小ホールという
素敵なホールで演奏できた事は、巳月さんにとって貴重な良い経験になったのではと思います

私もKitara 小ホールで演奏する機会を与えていただき、
良い経験をさせていただきました(*^_^*)
素敵な響きのホールとピアノで大変気に入りました!
フルートの池田桂子先生・関根雅裕先生、この度は有難うございました<m(__)m>

第71回 全日本学生音楽コンクール 北海道大会本選
2017 北海道毎日学生音楽コンクール 本選会
が札幌コンサートホール Kitara 小ホールにて行われました


10/28(土) ピアノ部門(小学校~高校生)
10/29(日) ヴァイオリン部門(幼児~高校生)
フルート部門(小学生~高校生)
声楽部門(中学生~高校生)
この度、私はフルート部門出場の 山田巳月さん(高2)の伴奏をしました。
演奏曲は、Fantaisie(G.Hüe)

私は新曲でしたが、以前からなんて素敵な曲

楽しく伴奏させていただきました

同じ高校生の演奏は、モニター越しでしか聴くことが出来ませんでしたが、
予選を通過した皆さんの演奏は、それぞれが個性的で素敵でした!
結果は、惜しくも第2位でしたが、札幌コンサートホール Kitara 小ホールという
素敵なホールで演奏できた事は、巳月さんにとって貴重な良い経験になったのではと思います


私もKitara 小ホールで演奏する機会を与えていただき、
良い経験をさせていただきました(*^_^*)

フルートの池田桂子先生・関根雅裕先生、この度は有難うございました<m(__)m>

2017.10.15 函館市芸術ホールにて、
第27回 函館市青少年芸術教育奨励事業 授賞式・記念演奏会
がありました
開会の言葉、函館市教育委員会長のご挨拶の後、授賞式が行われました!!
音楽部門 23名、 文学部門 39名、 美術部門 39名、書部門 39名
の計140名が授賞しました。(本日は出席の生徒のみの授賞式)
その後、音楽部門の入賞者(金賞・銀賞・銅賞の小・中・高校生の9名)の演奏が行われました。
私は、金賞受賞の平田紗季さん(北海道函館中部高等学校3年)クラリネット独奏と銀賞受賞の藤巻花菜さん(函館白百合学園高等学校2年)クラリネット独奏との伴奏をしました

コンクールの時は、もちろん緊張感がありましたが、記念演奏会はまた違った緊張感がありますね
でも、皆さん素敵な演奏でついつい聴き入ってしまいました

今年は、私の生徒の岸本莉奈子さん(遺愛女子高等学校1年)も入選をいただきました。
沢山の優れた皆さんの中から選んでいただけて、改めて嬉しさを実感していました
今日の入賞者の演奏を聴いて、勉強になったのではと思います!
ぜひ、今後の勉強に活かしてもらえたらと思います

授賞の皆さん、今日は本当におめでとうございました
第27回 函館市青少年芸術教育奨励事業 授賞式・記念演奏会
がありました

開会の言葉、函館市教育委員会長のご挨拶の後、授賞式が行われました!!
音楽部門 23名、 文学部門 39名、 美術部門 39名、書部門 39名
の計140名が授賞しました。(本日は出席の生徒のみの授賞式)
その後、音楽部門の入賞者(金賞・銀賞・銅賞の小・中・高校生の9名)の演奏が行われました。
私は、金賞受賞の平田紗季さん(北海道函館中部高等学校3年)クラリネット独奏と銀賞受賞の藤巻花菜さん(函館白百合学園高等学校2年)クラリネット独奏との伴奏をしました


コンクールの時は、もちろん緊張感がありましたが、記念演奏会はまた違った緊張感がありますね




今年は、私の生徒の岸本莉奈子さん(遺愛女子高等学校1年)も入選をいただきました。
沢山の優れた皆さんの中から選んでいただけて、改めて嬉しさを実感していました

今日の入賞者の演奏を聴いて、勉強になったのではと思います!
ぜひ、今後の勉強に活かしてもらえたらと思います


授賞の皆さん、今日は本当におめでとうございました


Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(08/01)
(06/29)
(05/26)
(05/02)
(04/20)