北海道函館市を拠点に活動しているピアニスト高橋セリカの公式Webログです。
ここでは主に出演コンサート情報や普段の音楽活動などを徒然なるままに掲載しています。
本日、FMいるか番組 「暮らしつづれおり」の中の、
函館短期大学子育て研究所 教えて先生!ラジオで授業~♪ という番組に出演しました

FMいるかの番組出演は久しぶりで、少し緊張気味でしたが、移転後の明るくてオープンなスタジオで、心地よく過ごせました

今日は「授業」というより、私のこれまでの活動や、保育学科についてのおさらいが中心の話になりましたが、山形敦子さんの軽快なトークにつられ、私も楽しくトーク出来ました!!
保育学科では、「子育ての分野から地域社会の豊かさに貢献できる保育士・幼稚園教諭を養成」
を教育目標としています。
保育・幼稚園教育に欠かせない、豊かな人間性を身につけた人材。確かな専門性を身につけた人材。そして、子育て支援環境を、地域とともに考えることのできる人材。の養成です

私は、その中の「専門科目」の中の授業を担当しています。「専門科目」というととても難しいイメージかもしれませんが、私の授業を簡単にまとめると・・・
これまでの音楽知識の復習とそれによって自分自身で楽譜を読み取り、ピアノを弾いたり、歌ったりすることのできるような技術を身につけてもらう、といった指導をしています。
楽譜が読めないと、ピアノを弾くのも歌を歌うのも嫌になっちゃいますよね

それが、だんだんわかってきて音符が読めるようになっていくと、だんだん音楽が楽しく
なっていきますよね

その話の続きを来月またお話しする予定でいます。お楽しみに

敦子さん、いつも私の話をうまく引き出してくださってありがとうございます(^^♪
大変お世話になりました<m(__)m> 有難うございました(#^^#)


函館短期大学子育て研究所 教えて先生!ラジオで授業~♪ という番組に出演しました


FMいるかの番組出演は久しぶりで、少し緊張気味でしたが、移転後の明るくてオープンなスタジオで、心地よく過ごせました


今日は「授業」というより、私のこれまでの活動や、保育学科についてのおさらいが中心の話になりましたが、山形敦子さんの軽快なトークにつられ、私も楽しくトーク出来ました!!
保育学科では、「子育ての分野から地域社会の豊かさに貢献できる保育士・幼稚園教諭を養成」
を教育目標としています。
保育・幼稚園教育に欠かせない、豊かな人間性を身につけた人材。確かな専門性を身につけた人材。そして、子育て支援環境を、地域とともに考えることのできる人材。の養成です


私は、その中の「専門科目」の中の授業を担当しています。「専門科目」というととても難しいイメージかもしれませんが、私の授業を簡単にまとめると・・・
これまでの音楽知識の復習とそれによって自分自身で楽譜を読み取り、ピアノを弾いたり、歌ったりすることのできるような技術を身につけてもらう、といった指導をしています。
楽譜が読めないと、ピアノを弾くのも歌を歌うのも嫌になっちゃいますよね


それが、だんだんわかってきて音符が読めるようになっていくと、だんだん音楽が楽しく
なっていきますよね


その話の続きを来月またお話しする予定でいます。お楽しみに


敦子さん、いつも私の話をうまく引き出してくださってありがとうございます(^^♪
大変お世話になりました<m(__)m> 有難うございました(#^^#)

PR
2017.6.23
RESTAURANT 「Sentir La Saison」HAKODATEYAMA にて
フルートの石井馨子さんとパーティー演奏がありました

「Sentir La Saison」(センティール・ラ・セゾン)とは、フランス語で「季節を感じて」
という意味だそうです
結婚式場として、またランチやディナーなども行っています。
重厚な扉の入り口を入ると、とても落ち着いた色調のロビー。ディナー会場もシックなお色で統一された高級感ある空間。着替え室としてお借りしたお部屋(新郎新婦お着替え室
)は、清潔感のある白い壁に大きな鏡がたくさんあり、窓からはたくさんの日差しが入る明るいお部屋。また、外のテラスも一瞬日本であることを忘れてしまうような優雅なテラスで、夜になるとまたロマンチックな感じ
今度はゆっくりと食事をしながら、この空間を楽しみたいなと思いました
皆さんも機会があれば、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか(*^^*)
きっと癒されることと思います
「Sentir La Saison」の皆様、今日は大変お世話になり有難うございました

RESTAURANT 「Sentir La Saison」HAKODATEYAMA にて
フルートの石井馨子さんとパーティー演奏がありました


「Sentir La Saison」(センティール・ラ・セゾン)とは、フランス語で「季節を感じて」
という意味だそうです


重厚な扉の入り口を入ると、とても落ち着いた色調のロビー。ディナー会場もシックなお色で統一された高級感ある空間。着替え室としてお借りしたお部屋(新郎新婦お着替え室



今度はゆっくりと食事をしながら、この空間を楽しみたいなと思いました

皆さんも機会があれば、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか(*^^*)

きっと癒されることと思います

「Sentir La Saison」の皆様、今日は大変お世話になり有難うございました


2017.5.27(土)函館市芸術ホールにて、
平成28年度 協会賞・奨励賞受賞記念演奏会「平成29年度 春季定期演奏会」 がありました
受賞記念演奏
「風、このフラグメント」より
1、月唱 2、いのち 3、始原の 長谷川みさを 作詩 / 佐々木 茂 作曲
フルートとピアノのためのソナタ Op.94より 第4楽章 s.プロコフィエフ
増田朗子氏(ソプラノ)と松石隆氏(フルート)と共演しました。
佐々木茂先生の曲を演奏するにあたり、佐々木茂先生から曲のイメージなどアドバイスをいただき、試行錯誤しながら増田朗子氏と曲を作り上げてみました(^^♪
聴衆の皆様にどのように伝わったかな・・・と思いますが(*^^*)
佐々木茂先生の曲の世界観に浸りながら演奏出来ました
フルートのプロコフィエフソナタは、ぜひ演奏したかった曲です(^^♪
時間の関係で、今回は全楽章・・とはいきませんでしたが、いつも共演している松石隆氏と
本番は楽しんで曲を演奏出来ました!!
ノリノリすぎて、たまに暴走しちゃうことは反省ですが(^^;)・・・
やはりプロコフィエフは良いですね(#^^#)♪♪


この度の受賞にあたり、お世話になった方々に感謝申し上げます。
また、たくさんのお花やお祝いメッセージ、贈り物をいただき
有難うございました<m(__)m>


平成28年度 協会賞・奨励賞受賞記念演奏会「平成29年度 春季定期演奏会」 がありました

受賞記念演奏
「風、このフラグメント」より
1、月唱 2、いのち 3、始原の 長谷川みさを 作詩 / 佐々木 茂 作曲
フルートとピアノのためのソナタ Op.94より 第4楽章 s.プロコフィエフ
増田朗子氏(ソプラノ)と松石隆氏(フルート)と共演しました。
佐々木茂先生の曲を演奏するにあたり、佐々木茂先生から曲のイメージなどアドバイスをいただき、試行錯誤しながら増田朗子氏と曲を作り上げてみました(^^♪
聴衆の皆様にどのように伝わったかな・・・と思いますが(*^^*)
佐々木茂先生の曲の世界観に浸りながら演奏出来ました

フルートのプロコフィエフソナタは、ぜひ演奏したかった曲です(^^♪
時間の関係で、今回は全楽章・・とはいきませんでしたが、いつも共演している松石隆氏と
本番は楽しんで曲を演奏出来ました!!
ノリノリすぎて、たまに暴走しちゃうことは反省ですが(^^;)・・・
やはりプロコフィエフは良いですね(#^^#)♪♪
この度の受賞にあたり、お世話になった方々に感謝申し上げます。
また、たくさんのお花やお祝いメッセージ、贈り物をいただき
有難うございました<m(__)m>
2017年3月29日~31日 ベルカント発声講習会、
4月1日 終了コンサート(函館市公民館)がありました!!
指導は、函館在住の 徳永ふさ子氏。
函館、東京、大阪から参加者が受講しました

毎日45分間のベルカント体操、1時間のヴォイストレーニング、そして昼食をはさんでの
レッスンプログラムでした。
うまく歌えない・・高音が出ない・・などと思うと、ついつい喉に無理をしてしまいがちですが、筋肉を意識しての筋トレ そして筋肉を意識しての発声が出来ると、声が改善してくるのです。
連日のレッスンで、受講生も皆さんがどんどんよくなっていく様子を目の当たりにして、
それを実感しました

以下、徳永ふさ子氏からコメントをいただきましたので
ブログに載せさせていただきます。
徳永先生はじめ、受講生の皆様、内容の濃い4日間有難うございました

4月1日 終了コンサート(函館市公民館)がありました!!
指導は、函館在住の 徳永ふさ子氏。
函館、東京、大阪から参加者が受講しました


毎日45分間のベルカント体操、1時間のヴォイストレーニング、そして昼食をはさんでの
レッスンプログラムでした。
うまく歌えない・・高音が出ない・・などと思うと、ついつい喉に無理をしてしまいがちですが、筋肉を意識しての筋トレ そして筋肉を意識しての発声が出来ると、声が改善してくるのです。
連日のレッスンで、受講生も皆さんがどんどんよくなっていく様子を目の当たりにして、
それを実感しました


以下、徳永ふさ子氏からコメントをいただきましたので
ブログに載せさせていただきます。
徳永先生はじめ、受講生の皆様、内容の濃い4日間有難うございました


ドイツ留学中に3年間内弟子をしていたアグネス・ギーベルがいつも言われてました。
「いつまでも歌い続けられるロングトーン。筋肉を使っていないかのように見える表情・身体。これがベルカントの印です。美しさは力から生まれるのです。」
2011年に出会い、今も師事している、イヴァ・ヴァルテルミはスカラ座などで歌っていたオペラ歌手です。現役を退いて以降、声の医学的裏付けを勉強し、声を構築、再構築するのに有効な体の鍛え方のメソード “La Voix Libérée(自由な声)”を確立しました。
「声を出し支えるためには多くの筋肉が働きます。その筋トレが大事です、そこからテクニックが得られます。トレーニングによってベルカントは得られます。」
というわけで、声の出し方を知りたい、声が出なくなったがまた鍛えたい等など、
という方とともに過ごすための講習会の4日間でした。
講習会の目的は「良い歌を歌うこと」です。
午前中に鍛えた筋肉はなんのために鍛えたのか、
午後には曲を歌いながら「こういう音にするためにここが必要なんだ」と納得できれば
筋トレのモチベーションも上がるというものです。
そんな過激な筋トレではありません。そして筋肉トレーニングは裏切りません。必ず声は改善されるのです!
高い声が出るようになりたい。ひっくり返るのを直したい。前は出たのに今はもう声が出なくなって悲しい。など声をなんとかしたいと思っている方はぜひともやってみましょう。
文部科学省 2017年 第19回 日本ジュニア管打楽器コンクール 本選会が
3月27日~東京バリオホールにて行われました!!
事前の録音審査(予選)を通過した小学生~高校生の皆さんが、この本選会に出場出来ます

その本選会のクラリネット部門に、藤巻花菜さん(高1)が見事選抜され出場しました!!
昨年に引き続き2度目の出場でしたが、高校生のクラリネット部門は10名のみでしたので、
審査がどれだけ難関かがうかがえます。
コンクール前日に、岩平尚子先生と私と花菜ちゃんと3人で東京の先生のレッスンに伺い、
内容の濃い充実したレッスンを受けることが出来ました

その後、私の大学の恩師 寺西昭子先生のお宅へ。いつもお元気でパワーに満ち溢れている先生に、私も元気をもらい、改めて身が引き締まる思いでした(*^^*)!!
コンクールという貴重な舞台で演奏できたことは、私にとっても良い勉強になりました

尚子先生、花菜ちゃんご両親はじめ皆さんに大変お世話になりました<m(__)m>
これからもこの経験を生かして素敵な演奏が出来るようにしたいと思います
3月27日~東京バリオホールにて行われました!!
事前の録音審査(予選)を通過した小学生~高校生の皆さんが、この本選会に出場出来ます


その本選会のクラリネット部門に、藤巻花菜さん(高1)が見事選抜され出場しました!!
昨年に引き続き2度目の出場でしたが、高校生のクラリネット部門は10名のみでしたので、
審査がどれだけ難関かがうかがえます。
コンクール前日に、岩平尚子先生と私と花菜ちゃんと3人で東京の先生のレッスンに伺い、
内容の濃い充実したレッスンを受けることが出来ました


その後、私の大学の恩師 寺西昭子先生のお宅へ。いつもお元気でパワーに満ち溢れている先生に、私も元気をもらい、改めて身が引き締まる思いでした(*^^*)!!
コンクールという貴重な舞台で演奏できたことは、私にとっても良い勉強になりました


尚子先生、花菜ちゃんご両親はじめ皆さんに大変お世話になりました<m(__)m>

これからもこの経験を生かして素敵な演奏が出来るようにしたいと思います


Webログ内検索
カレンダー
最新記事
(02/02)
(02/02)
(10/21)
(09/24)
(09/16)